べにちどりの勉強記録

なぜべにちどりと名乗ってしまったのか後悔しながら勉強していく記録

司馬遼太郎著「新史太閤記」をよんで

新史太閤記 (上巻) (新潮文庫)
新史太閤記 (上巻) (新潮文庫)

最近大河ドラマでひどい描き方をされている「豊臣秀吉」ですが、司馬遼太郎ではそれなり主人公として扱っています(当たり前ですが)。
この本を読んで面白いなと思ったのも事実ですが、まあ、日ごろの生活に
役立つかなと思ったことをつらつら書いていきます。
この小説では「相手の心を察すること・相手へ気遣うこと」「(相手の胸の内を察したうえで)パフォーマンスによって人を動かす」がどれだけ重要かが読みとれます。

?相手の思いをはかること
どこかのビジネス書に、「相手の思っていることを推察すること。そしてかなえてあげることが重要」というお話が書いてありましたが、この小説の秀吉は、織田信長の考えの先の先を読んで、信長の思いにこたえていきます。また、合戦ではあらゆる手段をつかって情報を得て、相手の考え・欲望をよんで自分の陣中に敵の武将を引きこんでいきます。
ここで重要なことは、秀吉はあくまでここで、凋落した相手に対して、ある意味において、大事に扱っている点です。
大事に扱うことで、「ほかの敵に対しても接触がしやすいようにする」「敵であったものに対しても寛大であるという自分のイメージをつくる」という利点がありました。

?パフォーマンスの重要性
上のイメージに関連して、凋落が得意である=とてもよくないイメージとならないように、とにかく秀吉は明るくふるまいます。そして凋落しているという姿をなるだけ見せないようにします。
凋落以外にも、秀吉はあらゆるパフォーマンス(狂言)を用いて、人を味方につけようとします。
一番ひどいのは本能寺の変ののちの、織田家への扱いです。彼は自分が天下一を目指していながら、織田家を立てる形で天下平定を行っていきました。
この姿があったからこそ、織田家の家臣であったほかの武将は(秀吉の態度が建前であると知っていてもなお)秀吉を支持することができたのです。

ためになるとかならないとか考えずに読んでも面白いと思います。気になったらぜひどうぞ!

 

めざせ!会社の星「寝坊・居眠りノックアウト!」

春眠暁を覚えずとはいいますが、本当に春は眠いです。
私はとてつもなく朝に弱いです。はい。
今回の会社の星は、どうして眠いのか、どうしたら起きていられるのか
という検証です。

1.眠りは「質×高さ」
..悪い環境・習慣で寝ていると睡眠の質が悪くなる。
..→長く寝る必要がでてくる。
..→朝が眠い、みたいな悪循環になりやすいので注意。

2.快眠によいものについて
.◆睡眠によいものは「風呂」「羊を数える」「小説をよむ」「適度な運動」
..「穏やかな音楽」。小説は、一度読んだ小説がおすすめだそうです。
.◆寝酒・パソコンは睡眠によくない。
⇒だめなら「日本睡眠学会」等に相談するのもひとつの方法。

3. 居眠りをしない方法
.◆体温がいきなり下がると眠くなる性質が人間にはある
..→手足を冷やすと眠気がなくなるらしい。
.◆20分お昼寝をしてしまう
..→「寝る前にコーヒーを飲む」 「起きた後日光を浴びる」とか
...工夫をすると、起きたときにすっきりする。 

めざせ!会社の星「ひらめく!問題も解決!図解でスッキリ! 応用編」

前回の図解術の応用編です。
「チーム力をアップする」ということらしいです。 
おもに会議でつかったり、チーム内で共有する資料で使える図解術らしいです。
実際に紹介されてた図解は以下の3つ。(最後の3つ目はあまり参考にならないような・・・)

1.マインドマップ
紅千鳥の活動について
 トニーブザンって人が作った図の書き方。ボーイング社とかでも使ってるらしい。
作り方は以下のとおり。
 ?中心にテーマをイラストでかく
 ?枝をのばしてキーワードを書いていく

 特徴は「自由にキーワードを増やすことができる」「囲みやイラストを使って思考を整理できる」こと。
 結果、テーマにたいする内容全体を1枚の図で表すことができる。
(例) ・仕事の経験→長所と短所が明確に(枝の伸びないところが短所)
     ・仕事のタスク→全体を見通せるため優先順位が明確に

2.ファシリテーショングラフィック
ファシリテーショングラフィック
 会議でつかうホワイトボードなんかで使う方法らしいです。 書き方は以下のとおり。
 ?書く部分を縦に三つにわける。
 ?一番左の部分に「テーマ・結論」、右2つには「アイデア」をいれる。
 ?すこし離れた考えがでた場合には、右の隅に「パーキングスロット」をつくってそこに書き込む。

 あとは、以下の工夫をすると、会議で盛り上がりやすいらしい。
  ・囲みや記号を使う
  ・イラストとかがあったほうが、会議を盛り上げるようにいい

3.1分イラスト!
 (あんまり仕事に関係ないような)
 ・立体的にものを書くにはななめにものをおく。
 ・奥行きは強調する。
 ・人の顔かくときは顔のかたちをデフォルメ、目もデフォルメ


 

東日本大震災と今できること

みなさまご無事でしょうか?
とんでもないことが起こってしまいました。

私は地震発生時、東京にいまして、早い話が帰宅困難者になりました。
会社に泊まる羽目にはなりましたが、それ以外ではとくに被害はありませんでした。
会社や家でみた津波原発爆発の映像を見てショックを受けました。

こんな災害で、自分にできることは何か・・・と特に深く考えたわけでもないですが、
自分にできることとして、出来うる限り日常生活を心がけようと思います。

日常生活に戻れる人が日常生活に出来うる限り戻らないと、
日本の経済活動的に非常にまずいことになるんじゃないか。
そう、今日、買い物客のいなくなった都心に行って思ったからです。

まだ原発問題もあったり、計画停電もあって不安ですが、
普通に生活することがきっと私ができるせいいっぱいのことだと思います。
(まあ、今月はお金がないので、じゃんじゃん買い物をするとかはできないのですが;)

最後に、今日結婚式を挙げた友達へ。
式が挙げられてよかった。本当におめでとう!!

めざせ!会社の星「ひらめく!問題も解決!図解でスッキリ!」

ズバリ図解術ですね。
図解を使うと以下のメリットがあるらしいです。
1.自分の頭の中がまとまる
2.人に簡単に伝わる

今日は「1.自分の頭の中がまとまる」図を紹介してるみたいです。

自分の頭の中をまとめるのに役立つ図
マトリックス
横軸と縦軸のあるいわゆる「グラフ」。
大事にしたい要素が2つあって
どう見るかを示したいときに役立つ。
雑誌とかでよくつかわれてますね。

KJ法
卒論とか書くときによくつかわれる方法だったような・・・。
?まず、なんでもかんでも付箋に書く。数を書く!
?あつまった付箋を、1つの紙にはり、
グループ分けして、関連性等を見る。
→頭の整理ができる&人に簡単に説明しやすい。
人も同じように意見を「書いてくれる」!
 
・マンダラート
?9個のマスをつくる。
?真ん中に目的?目標を書く(ステップアップするためには?みたいな)
?周りの8個のマスに対策・解決法を書いていく
→アイデアが飛び飛びにならない。
また、「でてきた8個のアイデアを、縦軸に効果、横軸に難易度の
マトリックスにして整理すると、実際にできる解決法を導きだせる」
という使い方も。

あとは普通の人がやっている図解術として出てきたのが以下のとおり。
・メガネ図(左に課題、右に解決法の欄をつくってうめていく)
・三角図(いわゆるピラミッド図かな?)

マンダラートで導き出されたアイデアマトリックスにするという発想はなかったので、とても参考になりました。
このブログでも図とか使えたらいいのですが・・・w
・・・いつか考えてみよう・・・w

めざせ!会社の星「知らなきゃソンする!スーパー人脈術」(後編)

まあ、前回あった「人脈術」の後編。ゼロからつくる人脈術だったらしい。


本の著者に会いにいく。
→会ってもらうために、「思いのたけを手紙に書く。それも手書きで。」
っていうのはなるほどと思いました。
あと、アフターフォローで一週間後にイベントでもう一度会うっていうのがすごいいい。
ただし、すごい行動力が必要だと思います・・・。

TwitterとかFacebookを使う。
→人脈を作るためには、発信する情報とかをしぼったほうがいいらしい。

あと、人脈をつくる方程式として「相手が動く=相手への思いやり×自分の熱意」ってのがでてました。

私は営業職じゃないので、そんな「人脈を作らなきゃ!」って感じではないのですが、営業職にとっての人脈っていうのはとっても大事で切羽詰まった問題なんだなぁとぼんやり考えちゃいました。

ワンピース英語版3巻おわった!

ワンピース3巻読了。
これは記念撮影。
SH3D0106

ついついわからないのに読み飛ばしそうになっちゃう・・・。
気をつけながら読んでます。

しかしワンピースは面白いですね。
英語版を読みながら涙ぐむ帰りの通勤電車・・・。

完璧変な人ですw

これから4巻を読み始めます!

 
Eiichiro Oda
VIZ Media LLC
発売日:2004-07-30