べにちどりの勉強記録

なぜべにちどりと名乗ってしまったのか後悔しながら勉強していく記録

【9月23日開催】「デベロッパーでもできる!UX向上手法」に参加しました!

第6回 .NET中心会議 デベロッパーでもできる! UX向上手法
UX(UserExperience)についての勉強会に行ってきました。とっても勉強になりました。
内容的にはUXの実際の細かい手順とかではなく、概論の面が強かったように思います。
詳細な内容は以下のとおりです。

※そもそも勉強会のブログは初めてなもので、内容がずれてるとか不備があるかもしれませんが
ご了承ください。

1.社会と繋がるためのUX
「UX」とはかっこいいインターフェースを追求するためのものではなく、
ユーザーが使いやすいインターフェース・機能のシステムを作ることである。
だからエンドユーザーが実際に運用する上での「SocialNorms社会基準」
(どういう風にエンドユーザーがそのシステムを使うのか)を大事にする必要がある。
また、インターフェースとかだけではなく、考慮する要素に心理・思考・環境・
社会コミュニティといった要素を鑑みる必要がある。
→深く考察することが重要

2.XAMLで学ぶレイアウトスキル
現在、システムを動かす環境はプラットフォームの多様化、画像解像度の多様化等、
とても多様化している。
XAML等で多様化した端末に対応できるレイアウト・機能を搭載してはいかがでしょうという
提案。実際に作成する上でのデモ(相対配置等)

3.パネルディスカッション
私が印象的だなと思ったものだけ記載します。
※全部後ろの方で聞いてたため、誰がどの回答をしていたのか不明です。ごめんなさい。

Q.ソフトウェアエンジニアに重要性を気づいてもらいたいがどうしたらよいか。
A.ペルソナを簡単なものでいいので作り、作ってもらう人にみてもらう。
(ここでペルソナは実際の担当者の写真を貼り付ける等、実際のユーザーを思い描きやすくする)。
「この人に向けてつくってね」っていう意識付けを行う。

Q.さまざまなプラットフォームに対応するにはどうすればよいか。
A.中の処理は同じで、スキンとかアピアランスで最適化を測るようにする。
 なお、Android等のネイティブアプリだと「最適化されてるはず!」という期待が高まるから
 要注意。

Q.UXに制限があるがどうしたらよいか。
A.ビジネス制約の場合にはどうしようもないが、基本的にUX=機能追加というわけではない。
 クライアント側は新しい技術に対応したりしないといけない面がでてくるため、
 サーバ側の処理はどんなクライアントでも動くようにしといたほうがいい。

Q.デベロッパーでもできるUX向上手法とは?
A ・使う人を考える
 ・デザイナと一緒にすりあわせを行う(デザイナまかせ、エンジニアまかせにしない)
 ・ディズニーランドみたいに気遣いを考える。空気を読む。
 ・日常業務のシステムとかの場合、エンドユーザーと仲良くなってみる。
  →UXを自分ごとにする。
 ・エンドユーザーを考えること。
 ・デザインの勉強も少しはして、デザインのスタンダードを知ってほしい。
 ・何故を追求すること
 ・プロジェクトメンバで言語化を徹底的にしないと前提がずれてしまうので注意

誰からも頼りにされる人の仕事のやり方

誰からも頼りにされる人の仕事のやり方 (アスカビジネス)
誰からも頼りにされる人の仕事のやり方 (アスカビジネス)

最近、仕事を終わらせればいいという考え方でしか仕事をしてこなかったせいで、いろんな人に迷惑をかけてきたという後悔をすることがよくあります。だから「頼りにされる」=「人とうまく仕事ができる」ってことなのかなぁと思って読んでみた本です。内容はこんな感じ。

第1章 姿勢編
上司はお客様と思って、責任もって仕事しましょう

第2章 コミュニケーション編
「人を動かす」の要点をまとめた感じ。ただ「コントロールできることだけに集中する」というところで、自分の思考はコントロールできても、自分の感情はコントロールできない。他人はもっとコントロールできないという下りは面白かった。

第3章 仕事術
みんな知ってる、でもできてないことが列挙されてる感じ。 

第4章 リーダー編
どのように判断を下すかといった話題とかもあり、リーダー以外でもわりと面白く読めると思う。

第5章 モチベーション編
なんといっても「やる気を出すには「やりたくない」と100回叫ぶ」わりとよいのでお試しあれ!

第6章 目標達成編
PDCAって感じでしょうか。

こういう本は自信をなくしている時に読んで、ネガティブにならないようにしつつ自分の行動を振り替えるきっかけにはよいと思います。
まあ、読みやすいのでお試しあれ!

ブログの引っ越しをしました。

このたび、livedoorブログからはてなブログへ引っ越しをすることとしました。
理由は・・・正直忘れましたごめんなさい・・・。
 (たしか機能で気に食わなかったところがあったような・・・。)

誤算は、はてなブログはデザイン数が少ないってこと。
cssを学びがてら自分で組むのを妄想してます。


これからもどうぞよろしくお願いします。

D・カーネギー著「人を動かす」

人を動かす 新装版
人を動かす 新装版

有名な本ですね。

「動かす」というとなんとも胡散臭い気がしますが
書いてあることはとても基本的なことです。

中の主な趣旨は、ざっと説明してしまうと
「人を動かすには、動かしたい人の思いを理解し、その人に敬意を払うこと。
その人の望みをかなえられるならかなえてあげること。」

ということです。 

上記のことを
「1.人を動かす三原則」
「2.人に好かれる六原則」
「3.人を説得する十二原則」
「4.人を変える九原則」

にわけて詳しく、わかりやすく説明をしています。

とても読みやすい本です。
誰にでも読みやすく、説得力のある文章を書く参考にもなると思います。

長谷部 誠著「心を整える。勝利をたぐり寄せるための56の習慣」

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣

最初本を見たときには
サッカー選手の本なんざ読むか!って感じだったのですが
読んでみたら面白かったので、ブログに書いとくことにします。

この本は長谷部選手がプロサッカー選手として成功していくために
何に心をくばっていたかが書かれています。
ハウツー本としても読めますが、エッセイ的な部分が多い本です。
ほかの人が書く自己啓発本よりも技巧的に拙いですが誠実で、その分リアル感があります。

内容について、まとめてしまうと
人を大切にしたり、誠実に生きることとかを馬鹿にしちゃいけない
→誠実に生きていくことが、「心を整える」ことにつながる
という趣旨です。
仕事とかで「何のためにこんなことしてるんだ!」って思うことが多い中
この本を読むと、「腐らずにがんばろう。」と思える気がします。
また、心を鍛えるんじゃなくて、弱いからこそ心を整えるんだっていう考え方が
面白いなと感じました。

まあ真面目すぎて私には無理!って思うことも正直ありましたが
面白いのでぜひ!

めざせ!会社の星「復興の旗を掲げよ 動き出した若手ビジネスマン」

企業とかビジネスマンの復興に向けた取り組みを特集したものです。
(前回・前々回の節約術とかはまあ、まだいいかなとおもってほおっています。すみません。)
支援の例であがったのが以下の活動。

・中古車1000台を被災地に譲渡する活動。
・包装資材メーカーから緩衝材「プチプチ」を送って、避難所の床に敷いてもらう活動。
・外国人に情報を流すためのサイトを立ち上げる活動。
 (通訳ボランティアと外国人をつなぐためのサイト)
・被災地の若者のために特別就職枠を企業に設けてもらう活動。

印象に残ったのが「本当にほしいところに早く支援をいきわたらす」というのが本当に難しいという処です(中古車譲渡とか、就職先支援で話にあがった)。特に就職先支援では、まだ学生たちが日々の生活に精いっぱいで、就職活動を行う余裕がないという話もあがっていました。


見た感想ですが・・・・。
今回地震が起こって、いろんな企業が被災地支援を行っています。フットワークが大企業もなかなか軽くて、どういう風にやっているんだろうと思っていたので見たものの・・・。結局フットワークが軽い企業というのは、ボトムアップトップダウン両方の形での情報・アイデアの行き来が激しいんでしょうね。
ちなみに被災地支援活動について、自分としては大手IT企業の支援ポータルサイトの立ち上げの速さに衝撃を受けました。
すべてにおいて自分のレベルとは全然違うと感じました。
・・・もっと勉強せねば!

異動になりました。(C#→COBOL)

突然、私事ですが、部署が異動になりました。

SH3D0101



さようならC#・VB6.0、こんにちはCOBOLアセンブラ
せっかくオブジェクト指向完璧にマスタするぜ!と思っていたのに・・・


一番最初、COBOLと聞いてものすごく落ち込んでいたのですが、
最近はCOBOLオブジェクト指向に対応しているらしいです。

・・・どこがどうとはわかんないのですが。

メインフレームについての本と、COBOLの本を買って、
まあどうなるかはわかりませんが、着任までにコードが読めるレベルには
なっておきたいです。
新人研修のときには、まあわりと書けてたので
読めないってことまでは・・・ないはず!

まあ、なんかよくよく聞くと、自分がやりたいプロジェクトもあるようので
そこに入れてもらえるように頑張ります。
(無理っぽいけど)

絵は、落ち込んでいたときに飲んでいるお酒です。
薬膳酒な感じですけど、まあ好きです!